奈良時代から続いている日本伝統の行事です。
端午の「端」は初めという意味で、「午」は数字の5と同じです。
つまり端午とは月の始めの5日目という意味になります。
5月は春から夏への季節の変り目になりますので、
昔から疲れが出たり病にかかりやすい時期でした。
それを防ぐために古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲を飾ったり、
菖蒲湯につかって邪気祓いをしていました。
江戸時代の中頃に、この風習は女児の桃の節句に対し、
男児の誕生や成長を祝う行事になっていったようです。
戸外に鯉のぼりや幟(のぼり)を立て、室内には鎧兜を飾って、
男児の健やかな成長を祈る行事となりました。
鎧や兜は自分の身を守り安全に暮らせるように、
鯉のぼりは出世魚(*2)とされていますので成長や出世を表し、
また菖蒲=尚武〔しょうぶ〕、勝負とかけて
男児の強くたくましさを願ったものとなっています。
端午の節句に食べる粽(ちまき)や柏餅は縁起物です。
粽は中国の故事から魔よけの意味があり、
柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため
「家系が途絶えない」という意味で子孫繁栄を表しています。
*1
桃の節句 【上巳(じょうし)】 3月3日
七夕(たなばた)【七夕(しちせき)】 7月7日
*2
中国に古くから伝わる登龍門の神話。
黄河上流にある龍門という急流の滝を1匹の鯉が登り切り、
霊力が宿って龍となり天へ昇っていったとされていることから、
鯉は出世魚とされています。
<詳細はこちら> http://www.kagetsudoh.jp/